アダルトチルドレンの特徴と原因
アダルトチルドレンの特徴と原因
●あなたは今、生き辛さを感じていませんか。
●対人関係が上手く築けず、孤独を感じていませんか。
●人の目が気になり、自分の気持ちや感情を上手く表現できず、溜め込んではいませんか。
●漠然とした不安や居心地の悪さを感じていませんか。
●いい人(いい子)であることに疲れていませんか。
●他人に相談できず、仕事や家事など一人で抱えていませんか。
●怒り、悲しみ、罪悪感、劣等感、つい自分を責めてしまい苦しんではいませんか。
このような問題の背景には、あなたが子供の頃、周囲からの暴力や暴言、過保護や過干渉、過剰な支配や期待、育児放棄のある機能不全家族で育ったアダルトチルドレン(ac)である可能性があります。
まずは自分がアダルトチルドレン(ac)であるかどうを自己診断チェックで確認してみてください。
LINEで相談を押して、ご登録いただき「アダルトチルドレン診断希望」とお知らせいただければ診断しております。
LINEお友だち登録していただくと、メンタル不調を改善するための
「5ステップ動画講座」も視聴できます♪
アダルトチルドレン(ac)を克服・改善するには、まずは自分が親から身体的な暴力や精神的な虐待、言葉の暴力などの被害を受け、「心の傷」や「トラウマ」を抱えていることに気づくことが大切です。
アダルトチルドレンの原因と特徴
アダルトチルドレン(ac)とは、親の暴力(精神的なものも含む)や否定的な言葉、離婚や育児放棄など、本来あるべき家族の機能が破綻した環境で育ち、「心の傷」や「トラウマ」を負ったまま、癒されることなく大人になってしまった人のことをいいます。
たとえ直接、身体的な暴力の被害を受けなかったとしても、親のDVやモラハラ、他の家族が暴力を振るわれているのを目撃したり、否定的で傷つく言葉、見捨てられるような言葉を言われただけでも、子供の心は深く傷つきます。
そして親が良かれと思って子供の為にした過保護や過干渉、過剰なしつけや期待、支配のような行為も、同様に子供の心は傷つき、このような場合もアダルトチルドレンの原因となってしまいます。
最近は誰もが見ても明らかに問題のある家庭だけではなく、世間から見たら普通の家庭、立派な家庭と思われている家族ほど、世間体を気にしている傾向が強く、外面がいいので家庭の問題は表面化しづらく、子供は子供で自分は普通に育てられた、いい子・優等生タイプだった、愛されて育てられたと思っているので、自分がアダルトチルドレンであることに気づくことが遅れ、余計にその闇は深く長期化しやすい傾向にあります。
アダルトチルドレン(ac)を病気だと思っている人もいますが、アダルトチルドレンは病気ではありません。
そのため決まった特徴があるというわけではなく、症状も人それぞれ違いますが、共通して言えることは,
「生き辛さを抱えている」
「自己否定感が強く自己肯定感が低い」
「対人関係がうまく築けない」
などがあげられます。
このようにアダルトチルドレンの根が深く、克服するのも難しいので、アダルトチルドレンである本人もそのことで一人で誰にも言えず悩み苦しんでいることが多いのです。
あなたはの親は毒親かもしれません
アダルトチルドレン(ac)の原因は親との関係にあります。
アルコールやギャンブル依存症、暴力を振るうような明らかに問題のありそうな親に育てられた家庭だけではなく、最近では傍から見ると普通の家庭、仲の良さそうな家庭、または普通より立派な家庭で育てられた方がアダルトチルドレン(ac)の生きづらさに悩んでいるのです。
幼少期の頃の親との関係、家庭内の環境がアダルトチルドレンという問題において非常に重要なポイントとなります。
アダルトチルドレンから派生する様々な問題
①生き辛さ
アダルトチルドレンの症状に悩むほとんどの方が生き辛さを抱えています。家庭内のトラブルに巻き込まれ、精神障害、破滅的で極端な人間関係、自己否定感、リストカット、自傷行為、自殺など世代間連鎖を見ても、生きていくことに希望や期待を見出すことは困難です。常に悩みや苦しみを感じ、生きづらさを抱えながら生きています。
②否定的な自己像
アダルトチルドレンの特徴として、自己否定感が強く、自己評価や自尊心が非常に低いことがあげられます。そのため自分のことを大切にできなかったり、自分を傷つけたり、苦しめる行為を繰り返してしまいます。そして時には自分のことを犠牲にして相手に尽くしすぎるあまり、オモイ人間と言われてしまうこともあります。親や家族から大切に扱われていないとき、人は自分自身をも大切に思えなくなってしまうのです。
③偏った破滅的な人間関係
アダルトチルドレンの対人関係の特徴は、過度に人間関係で距離をとり、親密な付き合いを築くことが苦手です。かと思えば、過度に人に依存し、相手のために尽くし過ぎてしまう場合もあります。また一見人間関係を築いているように見えても、それは偽りの自分を演じているだけです。
心から信頼出来る人間関係を築くこと苦手で、いつも疑心暗鬼、表面的で浅はかな付き合いに終始するか、反対に深い依存関係に陥ってしまいます。そうした意味で両極端な人間関係に陥りがちです。このような状況の中で、人に対する不信感と人と親密になりたいという気持ちが同時並行に存在し、それが様々な依存を引き起こしている場合もあります。
④家族(暴力)の世代間連鎖
家族の世代間連鎖とは、親から受けた暴力や暴言、過剰なしつけや期待、コントロールを、今度は自分が子どもをもった時、自分がされたことと同じことをその子供にも繰り返してしまうことを言います。親→子→孫というように負の連鎖から断ち切れないのです。
もう一つアダルトチルドレンの特徴として、自分が家庭を持つこと、子供を持つことに対して、大きな不安や抵抗があることです。親から愛されなかった自分が子どもを愛せるのか。親から受けた暴力を自分の子供にもしてしまうんではないか。このような不安や苦しみは非常に強く、この呪縛を断ち切るために、結婚を諦めたり、妊娠した子供をおろすアダルトチルドレンもいます。
⑤精神障害
親の暴力や暴言、過剰な期待や支配、過保護や過干渉、育児放棄などによって傷つけられたアダルトチルドレンはそこから派生する様々な症状に苦しみます。主なものとしては、トラウマ(PTSD)、共依存症、回避依存症、摂食障害、恋愛依存症、性依存、見捨てられ不安、愛着障害、長期的なうつ病、対人恐怖症、境界性パーソナリティ障害、自己愛パーソナリティ障害、解離性障害などの症状に苦しみます。アダルトチルドレンといっても、その背景には様々な症状や問題があります。
⑥自傷行為・自殺
自己否定感が強く、自分の存在価値を感じられないアダルトチルドレンはリストカットや根性焼き、体に刺青を入れるなどの自傷行為をしてしまうことも多いです。自傷行為をすることで、ある種の快感がもたらされるため、苦しみから逃れる為に自傷行為を繰り返す。また、悪い自己のイメージを手首や身体に映し出して(投影)、自分の身体を傷つけます。自傷行為は自分自身を助ける、生きようとする、歪んだ防衛の手段でもあるのです。
それがエスカレートしたかたちが、自殺です。この苦しみを誰にもわかってもらえない、永遠と続いてしまうのではないかという絶望感。深い孤独感と苦しみに苛まれ、最後の生きる希望が自分の命を殺めてしまうことなのかもしれません。
⑦加害行為・犯罪
暴力や虐待、DVやモラハラの加害者の多くが、過去に親や周りの人から暴力や虐待、イジメなどの被害を受けた、悲しい過去をもっています。傷ついた心は、自分自身に向かうか、自分より弱いものへと加害行為へと変わって発散されます。この負の連鎖を食い止めるには、傷ついた自分の心を癒してあげることです。
アダルトチルドレンを克服するには「傷ついた心」を癒す
アダルトチルドレンの生きづらさを改善するには、まず子供時代に受けた「心の傷」や「トラウマ」を癒す必要があります。
このことを「傷ついたインナーチャイルドを癒す」といいます。
毒親の影響を受けて育ったアダルトチルドレンは大人になっても、親の呪縛や影響力の強さに囚われ苦しんでいます。
自己否定感、生き辛さ、トラウマ、依存症、対人関係がうまくいかない、対人恐怖症、コミュ障などの背景には、親の存在が深く関わっています。
その苦しみから解放されるためには、心の傷を癒し、トラウマの原因となった否定的でネガティブ感情を解放し、物事への捉え方や考え方を修正して行くことです。
アダルトチルドレン(ac)の克服には適切な方法があります
この5ステップの心理カウンセリングは。まず自分の問題のある行動や症状の根本的な原因を話をしながらチェックしていきます。
『自分の苦しみや生きづらさの原因が親や家庭環境にあった』
そのことを受け入れるには、初めは否定や否認、拒否が伴います。
でもそれを受け入れ、認めることが克服への第一歩です。
そして心の傷やトラウマが癒されることで、自己受容感や自己肯定感が高まり、ありのままの自分を受け入れられるようになることで、自信をもてるようになり、人間関係の問題からも改善されていきます。